こんにちは、シバフミです。
手書きにしても、家計簿を購入したり、フォーマットを手作りしたり。
デジタル管理にしても、アプリを使ったり、エクセルを使ったり。
手段としては多種多様。
ちなみに私は全て試して、今現在はデジタル管理をしております!
家計簿の遍歴
”家計簿”といえば、その日の終わりに、レシートを片手に手書きでコツコツと書いていくイメージがありました。
実際、実家を出て最初にチャレンジしたのはアナログ記録。
しかしながら!情報社会の今!
インスタには家計管理アカウントなんかも溢れている今!
家計簿管理の方法はたくさんみつかったので手当たり次第にチャレンジ⭐︎
- ウィークリーノートに日々の出費を記録
無地ノートに月1でまとめる。
>>> 最初のうちは記入が楽しかったが、一度記入を忘れてからなぁなぁになって挫折。 - アプリのみで管理
>>> アプリの種類も多いし、項目分けがうまくいかず挫折。 - ①を再び
>>> 一度失敗したものは、やっぱり失敗する。 - 100円均一の家計簿
>>> 可愛い表紙のものを購入!内容もシンプルでわかりやすく1年間は続いたものの二冊目はなぜか続かずに挫折。 - 銀行からおろしてきたお金を封筒で振り分けて管理。記録は無し。
>>> 家計管理できている感覚がなく、なにより実際出費が増えていたので中止。 - づんの家計簿を参考にアナログ家計簿
>>> 話題のづんさんの家計簿を参考に!単純に私には合わなかった! - 自分で家計簿フォーマットを作る(項目を私仕様に!)
>>> 家計の素人がつくったフォーマットは役に立たない!毎月プリントして準備するの面倒臭い!中止! - アプリで日々の収支を記録・デジタル管理で月々を記録
>>> アプリで記録したものを月末にパソコンに入力する流れ。今の所順調!
デジタル家計簿といえばアプリ or エクセル
インスタなんかでも多くの方が活用されているのが、アプリやエクセルによる家計簿。
収支を入力するだけで、項目ごとに合計や平均が弾き出されてとても楽ですよね!
そしてなんといっても、デジタル家計簿を使うメリットは、数字をミスしても一箇所直せば全て修正された数字になる!というところ♩
そして毎回合計の金額が合わないという…笑
使用しているアプリ
現在私はアプリで日々の記録をつけ、パソコンでその全データを管理するスタイルです。
流行りのマネーフォワードを使用してもいいかな、と思っていたのですが、私のお金とパートナーのお金、そして二人の生活費のお金を別々に管理しなければならなかったので、今回は諦めました。
そんな状況で使っているのがこのアプリ。
生活費と私のお小遣いの内訳を記録しています。
シンプルなデザインで見やすく、ある程度自分好みにカスタムできるので今の所不満箇所はありません!
私はmacユーザー。エクセルは諦めた。
私はMacのパソコンを使用しています。
そうです、このままではエクセルは使えません。
WEB上で利用する方法もあるようですが、調べてもなんだかピンとこず、記入のたびにネット経由でしないといけないという点がなんだか引っかかっていました。
そしてなにより、
エクセルの無機質なデザインが好みじゃなかった…!!!!!
Numbersとの奮闘
なにか良い方法はないものか…と思いながらパソコンを触っていると、Dickにこんなものを発見。

Numbersは、アップルが開発している、macOS / iOS / iPadOS用の表計算ソフトである。
あれ、これ、使えるんじゃない…?!
Macでいうところのエクセル的ポジションのソフトなのでは…?!?!
Numbersテンプレート、見やすくてそこはかとなくお洒落
Numersを開いて一番最初に出てくるのがテンプレート選択画面です。

さまざまな状況に合わせて準備されています。
特に私が気になったのはパーソナル。
ベーシックなカレンダーから、食事の管理、レシピ用テンプレートなど「あ、これ便利かも!」と思うテンプレートが多い印象でした。

そして何より見やすい!!!
ちなみにこのデザイン、色変更はもちろん、テクスチャーまで変更できちゃいます!


これは余計な時間をかけずともお洒落な家計簿が作れそうな予感…!
使う数式はエクセルもNumbersも同じ
Numbersを使って、自分に使いやすい作っている中で、合計・平均を出したい箇所が出てきました。
なんとNumbersも同じ数式で対応できました!

もしくは、挿入のアイコンをクリックするとこんな感じでメジャーな数式が簡単に入力できるようになっています。
エクセルのちょっとした知識しかない私でも無事に一覧表が完成♩
完成した私の家計簿一覧
家計簿テンプレートがあるものの、私は新しいソフトをいじってみたい好奇心と、個人的に見やすいフォーマットを作りたかったため、基本的な”空白”のテンプレートをカスタマイズしていきました。

実際の金額は恥ずかしいので隠しています♡w
デザインがどうのこうの、っていっていたわりにはとんでもなくシンプルな状態www
でもね、よく見て欲しい。
フォントとか文字幅とか、すごく私好みにカスタマイズされているんですよ…!!!!
(よく見えませんね、すいません)
項目がスライドしてくれる!
それがね!みて欲しい!!

お分かりいただけるだろうか…。
小さな表ではあまり意味をなしませんが、
大きな表の時、横スクロールすると項目も一緒に付いてきてくれるように設定できます。
その他の表
生活費の一覧の他にも、いくつか表を作りました。
ベースに必要な数値は生活費で入力しているので、これを利用して他に必要な数値も自動で計算・表示してくれるように作っています。
テンプレートのように見やすさとお洒落さは兼ね備えていないですが、タブ分けしているので、それだけでもとても見やすいです!

- 生活費
- 光熱費
- 総額と貯蓄率
- お小遣い記録(私個人のお小遣い記録。これは手入力しています)
- 予算振り分け
- プレゼント記録(頂き物の記録)
- 特別費(どんな出来事があるのか記録)
お金の記録だけではなく、予算の割合を覚えておくためにメモ的に作ってみたり、人へ贈ったものや頂いたものを記録しておくような表も作りました。
家計簿を作っているつもりでしたが、最終的に生活のあれこれが一覧でわかるような感じのデータを仕上げることになりました。
Numbersは自由度が高いので、目的別にいろいろ作れて楽しいですね♩
手書きとの違い
最初にも述べましたが、圧倒的に手書きの家計簿よりも優れているのは、数値を一つ直せば全て直る!というところ。
そこが今回家計簿を作っていて、一番のメリットだなと感じました。
余談:やはり私はパソコンが好き。タイピングが楽しい
なによりこの作業をしていて思ったのが、私はパソコンを触るのが好きなんだな〜ということ。
本来の内容とかけ離れた感想だけれど、タイピングの指の感じとか、音とか、大好きなんですよねええええーーー^^
私仕事できます感も演出できてなんだかもうお得感!!!
そんなこともあって、ブログ書くのも楽しいのかなあと思いました。更新頻度は遅いですけれども…笑
小学生の頃に短期間通わせてもらったパソコン教室で、ブラインドタッチに憧れて毎日毎日練習してたのを思い出します。
漫画雑誌の付録に、タイピングゲームのCDが付いていて、ひたすらやっていたなぁ。
それにしても、今考えても当時の付録のクオリティも内容もすごいな…